虫歯の知識を深め「予防」や「治療」につなげましょう
「虫歯」はとても身近な歯のトラブルです。初期の段階では自覚症状がないので悪化させてしまいやすい病気で、治療を怠り放っておくと歯を失うことにもつながります。またある程度進むと虫歯は自然治癒することもありません。大切な歯をできるだけ長く保ち、いつまでも自分の歯で過ごせるように、虫歯についての理解を深め、「予防」や早期発見・早期治療に努めましょう。
こちらでは、JR線「千葉駅」西口や京成線「新千葉駅」より徒歩3分の歯医者「ロイヤル歯科」が、虫歯についてお伝えします。
虫歯の原因
虫歯は、お口の中の虫歯菌が食べかすなどに含まれる糖分を養分にしてプラーク(歯垢)を形成し、歯に付着して「酸」を出し、この「酸」が歯を溶かしていく病気です。つまり虫歯の発症や進行を防ぐためには、プラークや歯石などのお口の汚れを落とし、食べかすが残っている時間をできるだけ短くすることが大切です。
唾液にはお口の自浄作用を高めるはたらきがあります。よく咬んで食べると唾液の分泌量が増えますので虫歯予防につながります。しかし、時間を決めずにだらだらと食べ続けると、常にお口が汚れている状態に。時間を決めて規則正しく食事をすれば、お口の中がきれいな時間が長くなり、虫歯予防につながります。また虫歯菌の出す「酸」に強い歯質にするための予防処置もおすすめです。
虫歯の進行段階とおもな治療法
初期の虫歯(CO)
![]() |
【症状】 歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、白く濁って見える「脱灰(だっかい)」程度の状態です。「しみる」「痛む」などの自覚症状はまだ現れません。 【治療法】 適切なブラッシングで汚れを除去し、予防処置で歯の再石灰化を促すことで治癒が期待できます。 |
エナメル質の虫歯(C1)
![]() |
【症状】 エナメル質が溶け、黒ずんで見える状態です。歯の中の神経より遠い部分なので痛みなどの自覚症状はまだ現れません。 【治療法】 感染部位を除去して、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めて補います。 |
象牙質の虫歯(C2)
![]() |
【症状】 エナメル質の内側の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。「冷たい物がしみる」などの症状が現れます。 【治療法】 感染部位を削り取り、詰め物や被せ物を装着して補います。 |
神経にまで達した虫歯(C3)
![]() |
【症状】 象牙質の奥の神経にまで虫歯菌の汚染が進行した状態です。何もしなくてもズキズキ激しく痛みます。 【治療法】 神経を除去する「根管治療)」を行ったあと、被せ物を装着して歯の機能を補います。 |
歯根まで達した虫歯(C4)
![]() |
【症状】 歯の上の部分(歯冠)がほとんど溶かされ歯根にまで虫歯が進行した状態です。神経が死んでしまうといったん痛みは治まりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 【治療法】 ほとんどの場合で抜歯が選択され、入れ歯、ブリッジまたはインプラント治療などで歯の機能を補います。 |
虫歯にかかってしまったら、できるだけ早めに治療してお口へのダメージを抑えることが大切です。しかし「治療」を行っても、一度削ってしまった歯を元に戻すことはできません。おすすめなのは病気を未然に防ぐこと。毎日のブラッシングなどによるセルフケアとともに、歯科医院での定期検診を活用して、しっかり予防することです。千葉駅より徒歩3分の歯医者、ロイヤル歯科にご相談ください。