歯周病は気づかぬうちに進行してしまいます
歯周病はプラーク(歯垢)や歯石の中に含まれる歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支えるまわりの組織や顎の骨をだんだん溶かしていき、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。初期段階では痛みなどの自覚症状がないので、気づかないうちに進行している怖い病気です。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血や膿」「歯のグラつき」「強い口臭」などの症状が現れたときにはすでにかなり悪化しているといえます。
こちらでは、JR線「千葉駅」西口や京成線「新千葉駅」より徒歩3分の歯医者「ロイヤル歯科」が、歯周病についてお伝えします。もし上記のような症状に心当たりがあれば、当院までご相談ください。
歯周病の進行段階
歯肉炎
![]() |
【症状】 歯肉に炎症を起こしている状態です。歯ぐきが腫れて、ブラッシングのときに出血することもあります。 【おもな治療】 この段階は、プラークや歯石を取り除くことで、自然治癒が期待できます。 |
軽度歯周炎
![]() |
【症状】 歯肉だけでなく歯を支えるまわりの組織にまで炎症がおよんだ状態です。歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が3mm程度と深くなります。 【おもな治療】 プラークや歯石除去が基本です。歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)の奥の汚れも落とします。 |
中等度歯周炎
![]() |
【症状】 歯ぐきを支える組織の炎症がさらに進み、歯周ポケットが4mm程度とさらに深くなります。歯を支える顎の骨の破壊も進みます。歯ぐきが下がり歯がのびたように見える状態です。 【おもな治療】 場合によっては歯ぐきを切開して歯周ポケット奥深くのプラークや歯石を取り除きます。 |
重度歯周炎
![]() |
【症状】 炎症はさらに悪化し、顎の骨の半分以上が溶かされた状態です。歯周ポケットの深さも7mm以上になり、歯がグラつき、やがては抜け落ちてしまうことがあります。 【おもな治療】 外科手術や顎の骨の再生療法を行います。 |
歯周病のセルフチェック
広く蔓延している歯周病。日本の成人の約8割程度が歯周病予備軍かすでに歯周病にかかっているといわれ、歯を失う原因の第1位でもあります。あなたは大丈夫ですか? セルフチェックしてみましょう。当てはまる項目がある場合は、歯周病が疑われます。なるべくお早めに千葉駅近くの歯医者「ロイヤル歯科」にご相談ください。
歯ぐきが赤く腫れている 起床時に口の中がねばつく ブラッシングのときに歯ぐきから出血する 歯ぐきがむずがゆい 口臭が強くなってきた |
歯ぐきが下がり歯が長く見える 歯と歯の間にすき間ができている 歯がグラグラする 歯と歯の間に物がはさまりやすくなってきた |
歯周病と全身疾患
歯周病はお口の中だけの病気のように思われがちですが、近年、全身疾患との関連も指摘されています。歯周病の悪化は全身の健康にも悪影響を与えますので注意が必要です。
肺炎
歯周病にかかっていると唾液にも歯周病菌がたくさん含まれます。食べ物などをうまく飲み込めずに、気管支や肺に歯周病菌を含んだ唾液が入ってしまうと、抵抗力が低い方は炎症を起こしてしまうことがあるのです。これを誤嚥(ごえん)性肺炎といいます。
心疾患
細菌が血管内に入ると血栓を起こしやすくなります。お口の中に歯周病菌が増えると、歯周病菌が血管に入りやすくなるので、血栓が作用する病気、心筋梗塞や動脈硬化などさまざまな全身疾患などを誘発してしまいます。
糖尿病
生活習慣病ともいわれる糖尿病と歯周病。歯周病の方に糖尿病を患っている方が多く、歯周病菌が発する毒素が糖尿病の症状を悪化させるという報告があります。反対に、歯周病の改善が糖尿病を示す数値の改善につながることもあるのです。
早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病にかかっていると、歯周病菌の影響で子宮の筋肉の収縮を起こすことがあり、早産や低体重児出産を起こしやすくなります。歯周病を患っている妊婦さんはそうでない妊婦さんにくらべ早産のリスクが約7倍も高まってしまうという報告があります。
歯周病治療について
歯周病の治療や予防ではプラークや歯石を落とすことが基本です。そのほかに当院では次のような処置もご提案しています。
プラセンタ療法(薬機法対象外)
歯周病が進行すると歯を支える顎の骨の吸収(縮小)が進みます。すると骨密度が減り、もろくなり、歯が抜けやすくなってしまうのです。骨は骨吸収と骨形成をくり返しています。その骨形成を助ける作用が期待できるのが、プラセンタです。歯周病の進行を抑え、骨形成を促進させるため、当院ではプラセンタ注射も行っています。
【価格】 1本1,650円(税込)
プラセンタ療法の副作用について
プラセンタは比較的副作用が小さく、飲む漢方薬とも言われています。その中でも考えられるリスクとして、注射部位の疼痛・発熱・発疹かゆみなどがあげられますが、数日で消失します。
薬用マウスウォッシュ コンクールF
コンクールFは緑茶抽出成分とメントールが配合されている薬用マウスウォッシュで、歯周病、虫歯、口臭予防に効果を発揮します。「グルコン酸クロルヘキジン」「グリチルリチン酸モノアンモニウム」が作用してお口の健康を守ります。薄めて使うタイプなので経済的です。
歯周病にかかってしまったら、早期治療でお口へのダメージを抑えることが大切です。放っておくと大切な歯を失いかねないのです。そして「治療」よりもおすすめなのは病気を未然に防ぐこと。毎日のブラッシングなどによるセルフケアとともに、歯科医院での定期検診を活用し、お口の中の汚れを徹底的に落とし、しっかり予防することが大切です。